top of page
S__49717344_edited.jpg

WAKAYAMA

INTERNATIONAL

MUSIC FESTIVAL

7/23音楽祭大合奏

 

私たちは参加選手一人ひとりに対して最大限の尊敬の意を持って接し、すべての選手が閉幕式の大舞台に立てることを心より願っております。すべての参加者のために、閉幕式に特別なプログラムを企画しましたので、自由に参加できます。申し込み時に参加の有無を選択してください。私たちは「未来へ」と「世界で唯一の花」の2曲を用意しており、主催者の手配でバンドが伴奏を行います。出番のない選手の皆様には、ご自身の楽器を持参の上、大舞台で美しい旋律を奏で、バンドの伴奏を楽しんでいただければと思います。

* 7月21日(予備日)にはリハーサルの時間が設けられますので、参加希望の選手は必ず大会が発表するリハーサル時間にご注意ください。

* 5月1日に、各楽器の楽譜及び音楽ファイルをアップロードしますので、ご自宅での練習にご利用ください。

* ピアノ部門の選手は、副専攻楽器や口琴を選択し、和歌山国際音楽祭の魅力を一緒に楽しむことができます。

* 演出のクオリティを維持するため、リハーサルに参加しない場合や、バンドの指揮者が全体の演出品質に著しく影響を及ぼすと判断した場合は、ステージに立つことができませんので、必ず歌を熟練してください。

* バンドとの大規模リハーサルにおいては、人数が多いため、保護者の方々はリハーサル会場への入場を控えていただき、円滑なリハーサルを進めるためご協力をお願いいたします。違反した場合、ステージに立つ資格が失われることがありますのでご注意ください。




我們對每一位參賽選手都抱著無比尊重的態度來接待,我們誠心希望所有的選手都能登上閉幕典禮的大舞台,我們精心為所有參賽者在閉幕典禮策劃了一個節目,可自由參加,報名時可選擇是否參加;我們將安排「未来へ」與「世界上獨一無二的花」二首好聽的歌曲,由主辦單位安排樂團擔任伴奏,邀請本日未演出的選手們可攜帶自己的樂器登上大舞台演奏優美旋律享受樂團的伴奏。

*7月21日(預備日)會有排練的時間,有參加的選手請務必留意大會公布的排練時間。

*我們將於五月一日上傳各樂器的樂譜與音樂檔案,方便大家在家自行練習。

*比賽鋼琴的選手可選擇第二專長樂器或口風琴,一同上台享受和歌山國際音樂節的魅力。

*為維護演出品質,排練未到或經樂團指揮認定嚴重影響整體演出品質,亦將無法上台演出,請大家務必熟練熟背歌曲。

*與樂團大排練,由於人數眾多,懇請家長勿入排練場地,以方便排練進行,違者取消上台資格。

​7/23音樂節大合奏

NEW  !!「国際キャンパス交流」

キャンパスの国際交流は、音楽祭において非常に重要な要素の一つです。日本を訪問するチームは、私たちの学校との文化交流に加え、地元のチームと共同で音楽会を発表します。今年は台湾の4校との4回の音楽会が予定されており、日時はポスターにて発表されています。市民の皆様に友人を誘っていただき、遠方から来たゲストを一緒に応援しながら入場していただけることを歓迎いたします。また、交流を希望される学校やチームは、メールでご連絡いただけますようお願い申し上げます。
校園的國際交流也是音樂節非常重要的環節之一,到日本參訪的隊伍除了要與我們的學校做文化交流,也會與我們當地的團隊共同發表音樂會的表演,今年與台灣四個學校的四場音樂會,日期與時間已經公佈在海報上,歡迎市民邀約朋友入場聆聽一起支持遠道而來的貴賓,也歡迎有意願交流的學校或團隊,使用email 與我們聯繫。
International exchange on campus is also one of the very important aspects of the music festival. The teams visiting Japan will engage in cultural exchange with our school and will also collaborate with local teams to present concerts. This year, there will be four concerts with four schools from Taiwan, and the dates and times have been announced on the posters. We warmly welcome citizens to invite friends and attend to support our distinguished guests who have come from afar. Additionally, any schools or teams interested in participating in the exchange are encouraged to contact us via email.
bottom of page